fc2ブログ

ティーブログ

こんにちは
スポンサードリンク

【簡単】モンハン4でオンラインができない場合の対処法

ネットには接続できているのにオンラインができない、又は途中で切断される・・・

ここでは、3DSのゲームでエラーコード"006-0612"が表示された場合の対処法を書いていきたいと思います。
a.jpg

モンスターハンター4やぷよぷよ、ポケットモンスターと、ゲームソフトを問わずこのエラーは出てきます・・・。

インターネットに接続する際に、3DSは無線LANルーターというものを介して、ネットに接続しますが、このエラーコードは、無線LANルーターと3DSの間でのエラーです。

ルーターというのはこういうやつです。
20290411.jpg


◎解決策
   1.3DSでIPアドレスの固定をする
   2.3DSのポートマッピング(ポート開放)を行う

  ※1だけで解決できる場合が多いですが、2もしないと解決しないこともあります。

※用語解説
 ・IPアドレス
  IPアドレスとは、インターネット上での住所のようなものです。
 IPアドレスには二種類あり、一つ目が、ネット上での住所となるグローバルIPアドレス。これは、1家庭(1契約)につき1つ付与されます。家の住所みたいなものです。もうひとつが、プライベートIPアドレス。これは、家庭内のその端末(3DSやPC)個々に割り当てられるものです。ネットにアクセスする際、ルーター(無線LANルーター)が3DSなどからの要求(Yahooにアクセスしたい)を受け取り、グローバルIPアドレスを使ってネットから探し、ルーターがデータを受信したら、3DS宛てにデータを送信します。このときルーターが、どの機器にデータを送信するかというための住所が、プライベートIPアドレスというわけです。
 グローバルIPアドレスは168.XXX.XXX.XXXといった感じで、重複することはありません。一方プライベートIPアドレスは192.168.XXX.XXXといった感じで、ルーターごとにもっているため、他人の家に行っても同じアドレスが使われていたりします。



1.IPアドレスの固定を行う 【目安:5分】

 ここ2,3年の無線LANルーターを使用の場合、この作業だけで完了します。
   
  下記サイトを参考に、IPアドレスの固定を行ってください。
   http://www.akakagemaru.info/port/psp/3dds-ipaddress.html
  ※やり方がわからないなどありましたらお気軽にコメントください。




2.3DSのポートマッピング(ポート開放)を行う
 
 ポートというのは、分かりやすくいうと「家の窓」です。3DSでオンラインプレイを楽しむ場合、通信相手から自分の3DSに通信できる必要がありますが、無線LANルーターが外部からのアクセスを遮断していて、通信ができないことがよくあります。無線LANルーターが家の窓を閉じてセキュリティを保ってくれているわけです。

 解決策は、ポートの開放(=窓を開けっぱなしにしておくこと)です。
  ポートには、TCPとUDPの二種類があります。3DSでオンラインをするには下記のポートをあけておく必要があります。
 

TCP 80 443 6667 12400 28910 29900 29901 29920
UDP 全て開放(0-65535まで)


ポート開放の方法は、使用されているルーターによって異なります。無線LANルーターの「型番 ポート開放」で検索されてください。




★それでもエラーが出る場合・・・

 いくつかの原因の例をあげておきます。

1.二重ルーターになっている ([プロバイダの回線]-[ルーター]-[ルーター]というような配置)
  【例】プロバイダからの回線が直接一つ目のルーターのWANポートにささっていて、そのルーターのLANポート(ハブ)から各部屋の壁穴のLANポートまで繋がっていて、そこにルーターを設置して、そのルーターと接続している場合。
  【解決策】↑でいうと壁穴のポートと繋がっているルーターの、ルーター機能を停止してブリッジ接続にする。又は、そのルーターを、プロバイダの回線が繋がっているやつと置き換える。

 2.ルーターが古い
   ルーターが古い場合、こういったエラーが起きることがあります。解決策としましては、ルーターを新しいものに交換することで解決することがあります。
 ルーターは安いものだと2000円程度で新しい新品が購入できます。何も、10000円程度するものを買う必要はありません。
       
↑この2つは安価でも一通りの機能は搭載       ↑左の上位版      ↑電波干渉がおきにくい11a対応
                                  【オススメ】


どれを買えば、という話ですが

左の二つ・・・ルーターの中では安価なモデルにもかかわらず、普通に使う分には申し分ない性能。
真ん中・・・・↑の上位モデル。
右のやつ・・・11aという、電波干渉がしにくい通信規格に対応。正し3DSは11aに対応していないので3DSでの通信には関係なし。 

オススメは、左の三つです。ただしこれらは通信帯域が2.4GHzで、電子レンジなどの通信帯域と同じです。つまり、電子レンジなどを使用すると強い電波干渉が発生し、通信が途切れることがあります。
一方の11a対応モデル(一番右)は、左3つの11n/g/bに加え、11aが使えます。11aは5GHz帯域で通信するので、電波干渉がおきにくいです。

ただし、、3DSはその11aに対応していないため11a対応製品を無線LANで使いたいという方以外にはオススメできません。

売り上げランキング上位のものが良いというかたは、こちら(amazonルーター人気商品ランキング)をどうぞ。


 【最新記事】
[ 2013/09/16 19:18 ] MH4 | TB(0) | CM(61)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/17 01:20 ] [ 編集 ]
>タイトルなしさん
こんにちは、型番は分かりますでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_list.html

いままでにネットサーフィン(Yahooを開いたり)ということができていましたら、設定上でのミスかと思われます。

また、一度再度、下記のことを試していただけますでしょうか。

1.3DSの本体設定-インターネットの設定を開く。
2.接続先の登録より、新しく接続を設定する。(登録先は1,2,3どれでもいいです)
3.
4.[設定変更]-(→を押す)-[IPアドレス]-[自動取得しない]-[詳細設定]の画面で
  IPアドレス:192.168.011.050
  サブネットマスク:255.255.255.000
  ゲートウェイ:192.168.011.001
5.[OK]を押します。
6.DNSの設定を促す画面に移るので、[設定]を押しDNS設定も変更します。
7.[詳細設定]を押します。
8.[プライマリDNS]に、ゲートウェイと同じ数値を入力します(↓)
  プライマリDNS:192.168.011.001
  セカンダリDNS:(変更しなくてOKです)
9.[OK]-[保存]の順に進めていき、接続の確認を行います。

自分の場合は、設定をやり直すといけたことがありました。また、192.168.011.001というのはルーターのIPアドレスを示しますが、ご自身で変更されていたりする場合は、変更してください。ルーターによっては、BUFFALO製によっても192.168.123.001であったりします。これは初期設定の数値はルーター本体に記載されていますので、そちらを参照ください。(192.168.123.001などの場合、"192.168.011.050"のところも、011を123に変更する必要があります。)

また、二重ルーターに関してですが、アパート側でルーターが設置されている場合、アパートの無線LANルーターが、「ルーター機能」を行ってくれていると思われます。
この場合は、二つ目のルーター(お部屋に置かれているルーター)側で、「ルーター機能を停止(ブリッジ接続モード)」に変更することにより、二重ルーターが解消されますゆえ、ポート開放などの作業を行えるようになります。
ブリッジ接続機能は、最近のBUFFALOルーターであれば恐らくほとんどのものに搭載されています。(ルーターの本体に、スイッチのようなものがあり、ROUTER ON/OFFのようなスイッチがありましたら、OFFにすることでブリッジ接続に切り替えることができ、二重ルーターが解消されます。)

参考になりましたら幸いです。
[ 2013/09/17 06:29 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/18 00:40 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/18 04:24 ] [ 編集 ]
>DDさん
ブリッジ接続に設定されているとのことですが、

ルーターは、IPアドレスを変換してそれぞれの機器(3DSなど)に割り当て、ネットに繋ぐための機械です。
しかしブリッジ接続とは、そのルーター機能(IPアドレスの割り当て)を停止し、単に電波を飛ばしてネットに繋ぐための機能で、ブリッジ接続のルーターのWANポートの先に、ルーターがつながっている必要があります。
具体的には、プロバイダの回線-(家のルーター/ハブ)-壁穴のLANポート-ブリッジ接続のルーターがつながっていると思いますが、このとき()の中が、ハブだと、ハブはIPアドレスの割り当てをしてくれないので、ルーターを介さないと無線接続はできません。

ですのでこの場合はルーター機能をオンにしていただく、改善されない場合は、ルーターのリセットボタンを押していただき、ルーターの再設定を行ってみてください。それでもできない場合は、プロバイダの回線が直接つながっているルーター、ハブの電源を一度落としていただいて1分程度たってから電源を再度いれるというのもしてください。

それでもできなかった場合は言ってください。
[ 2013/09/18 08:35 ] [ 編集 ]
>タイトルなしさん
Atermはメーカー公式のポートマッピング(通称ポート解放)ページがありましたので、こちらを参考に設定されてください。

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/enjoy/port/002/index.html
IPアドレスを固定してからそのIPアドレスに対するポート解放を設定するのですが今回はIPアドレスの固定が終わっているみたいなのでURLを参考にすぐ設定されてください。

pppoeは設定しなくて大丈夫だと思います。
[ 2013/09/18 09:15 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/18 14:54 ] [ 編集 ]
MH4ってインバウンド接続要求しないからポートマッピングいらへんですよ・・・
アウトバウンドのポートが閉じてたら開けないといけないけど、閉じてる事例ってほとんどないですし
[ 2013/09/21 17:19 ] [ 編集 ]
>Myoさん
情報ありがとうございます。

ただ、この記事はモンハン以外でも3DSでこのエラーメッセージが表示された場合向けですので、ご了承ください。
[ 2013/09/21 20:47 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/22 03:38 ] [ 編集 ]
>qwerさん
アパート側のルーター(ハブ?)のメーカーを聞いていただけますか?
メーカーによって、192.168.11.1などの初期設定の数値が異なります。ブリッジ接続モード中のルーターはただ単に橋渡しをするだけで、IPアドレスの変換などのルーター機能はありません。
 IPアドレスの固定作業は、ルーター機能ONのルーターのIPアドレスを入力する必要があります。
そのため、アパート側のルーターのメーカーをお聞きの上、そのメーカー用の設定で再度設定していただければと思います。

パソコンがありましたら、パソコンをルーターと無線で接続して、下記方法より特定したデフォルトゲートウェイが、ルーターのIPアドレスです。ルーターのIPアドレスが変更されているかどうかの確認などができます。
http://www.akakagemaru.info/port/windows7.html

また、アパート側のルーターと思われている機器が、ルーター機能OFFである場合や、ハブである可能性はないでしょうか?
その場合は、BUFFALOのルーターをブリッジ接続をやめ、ルーター機能をONにしてルーターの説明書を見ながら初期設定を行い、その上で行ってみてください。

ポート開放についてですが、ポート開放はルーター機能を行っている機器にパソコンで無線接続し、ルーターのIPアドレス(http://192.168.1.1など)にブラウザからアクセスし、ルーターの設定ページを開いて、IDとパスワード(初期設定ならメーカーごとにIDとパスワードが統一されています)を入力し、そこから各IPアドレスに対するポート開放作業を行うことになります。
アパート側がルーター機能を行っている場合、これは勝手にするとまずいと思います。
ですが、自分もそうでしたが恐らくIPアドレスの固定だけでできますので、ひとまずIPアドレスの固定を、と思います。
[ 2013/09/22 09:43 ] [ 編集 ]
>WR8370Nさん
TCPは「TCP 80 443 6667 12400 28910 29900 29901 29920」のポート開放なので、それぞれ一個ずつ入力しては登録、入力しては登録をされてください。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/enjoy/port/002/main.html

(例)TCPポート80の開放
1.LAN側ホストに、3DSに設定したIPアドレスを指定。
2.プロトコルとTCPに指定。
3.ポート □any □-□  となっておりますが、
  □anyのチェックをはずしていただき、2つ目の□に、80と入力。
  (3個目はA~Bまでまとめて開放する際に使用するので何も入力しません。)
4.優先度はあいてる数字を入力。(1~50で)

[ 2013/09/22 09:51 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/23 00:34 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/23 22:25 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/23 23:48 ] [ 編集 ]
>44さん
192.168.11.2になっていたのでそれに変更とのことですが、これはルーターのIPをいれるところに192.168.11.2と入力されたということでしょうか?
もしそうであれば192.168.11.2はパソコンに割り当てられたIPアドレスですので、ルーターのIPアドレス(基本的にはxxx.xxx.xxx.1)、この場合だと192.168.11.1で設定する必要があります。

具体的にはバッファロー製ルーターでパソコンが192.168.11.2なので
IPアドレス192.168.1.50(3dsに割り当てるip
サブネットマスク255.255.255.0
ゲートウェイ192.168.11.1(ルーターのIP
プライマリDNS192.168.11.1(ゲートウェイと同じくルーターのIP
で一度設定されてみてください。

無理だった場合は、再度ネットワークの設定が必要になりますがルーターのリセットスイッチを押していただく、またモデムの電源を落として10秒程度待っていただき再起動していただく、といったことを試されてください。
[ 2013/09/24 00:39 ] [ 編集 ]
>DDさん
ご報告ありがとうございます。
接続できましたようでよかったです。
一度ルーターの再設定からされた結果できたのですね!

[ 2013/09/24 00:46 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2013/09/24 17:46 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/24 18:02 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/25 19:01 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/09/30 17:00 ] [ 編集 ]
>>あるすさん
たまに繋がるのであれば、電波が悪くはないでしょうか。

または、回線が混雑しているのではないでしょうか?
[ 2013/10/06 00:36 ] [ 編集 ]
>>シゲハルさん
2重ルーターというのは考えられますか?
ご自宅はプロバイダの回線を借りてインターネットにつながれていると思います。(NTTやフレッツ光など)

その際、プロバイダの回線は家のA部屋に一本の回線できて、そこからハブ(1本の回線を家の各部屋用に分岐させる機器)やルーター(ハブ機能+端末個々をネットにつなぐために必要なIPアドレスを割り当てる機器)を介していると思います。
通常、ルーターは家庭に一台でいいのですが、プロバイダの回線を、ルーターで分岐させて各部屋の壁穴などに配線されている場合、その壁穴とルーターをつなぐと、二重ルーターというのが完成します。
二重ルーターというのは、[プロバイダの回線]-[ルーター(家)]-(部屋の壁などの穴)-[ルーター]と<<3DS(無線)>>をつなぐといった感じです。

二重ルーターになると、ポート開放ができなかったりしますので、新しいルーターを既存のプロバイダと直接繋がっているルーターと置き換える、または壁穴からつないでるルーターの「ルーター機能をオフにする(ブリッジ接続)」ということをされますと解消されます。


通信速度はあまり関係ないです。通信速度があまりに遅い(1Mbps以下など)であればそれはまともにオンラインできないと思いますが、最近の光ファイバーなどは理論値100Mbpsや1Gbps(約1000Mbps)などがでるので光なら心配されなくて大丈夫です。通信速度は3DSなどのブラウザを開いていただいて、「通信速度」で検索、適当なサイトを開いていただきますと調べることができます。
[ 2013/10/06 00:48 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/10/06 11:32 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2013/10/06 15:50 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2013/10/06 17:33 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/10/07 08:39 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/10/15 22:53 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/10/25 23:25 ] [ 編集 ]
>>Caさん
「IPアドレスの固定」という操作をされてみてください。

◎IPアドレスの固定(BUFFALOルーターで設定デフォルトの場合)
※ルーター親機のIPアドレスを変更など設定をいじられている方は若干異なります。

1.3DSの本体設定→インターネット設定→インターネット接続設定を開きます。
2.すでに接続先1,2,3を設定されていると思います。家の無線LANルーター(Caさんの場合WHR-G301N)と接続している接続先を選んでください。
3.設定変更→「→ボタン」を押して「IPアドレス」を選択します。
4.自動取得”しない”を選択、”詳細設定”を押してください。
5.「IPアドレス」を選択、000.000.000.000を消した上で「192.168.11.60」と入力し、「決定」
6.「サブネットマスク」を選択、000.000.000.000を消した上で「255.255.255.0」と入力し、「決定」
7.「ゲートウェイ」を選択、000.000.000.000を消した上で、「192.168.11.1」と入力し、「決定」し、「OK」
8.「DNSも設定しますか?」となるので、「設定」を押します。
9.DNSの自動取得「しない」を選択し、「詳細設定」を押します。
10.「プライマリDNS」だけを変更します。プライマリDNSに、000.000.000.000を消した上で「192.168.11.1」と入力し、「OK」→「保存する」で終了します。

これが、IPアドレスの固定という作業です。

もしこれでもできなかった場合はまたご連絡ください。
[ 2013/10/26 11:50 ] [ 編集 ]
Re: elecomルーター
elecomルーターの、型番を教えていただけますか?
型番は本体の箱や説明書、またルーター本体にシールがはってありますがそれに記載されています。
※elecom製品情報
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/

型番がわかれば、後は下のサイトからその型番を探してそのリンクをクリックされてください。
http://www.akakagemaru.info/port/elecom.html
すると、まず「http://192.168.xxx.xxxにアクセスします」「IPアドレス」などといったことが記載されています。基本的に最後の"."以降の数字を"1"にしたものが、ルーターのIPアドレスになります。
たとえば、192.168.19.8と記載されていれば、「192.168.19.1」がルーターのIPアドレスです。最後の"."以降の数値は、3DSやパソコンごとに割り当てられる、ルーターが端末を識別するための数値で、ルーター本体が1で最大255個割りあてることができます。

それを、使い、このサイトを参考にされてみてください。
http://www.akakagemaru.info/port/psp/3dds-ipaddress.html

IPアドレス:192.168.XXX.50(最後の50はほかの接続している機器とかぶらない数値にしてください。)
サブネットマスクは:255.255.255.0(どの機器も共通です)
ゲートウェイ:192.168.XXX.1(ルーターのIPアドレス)
プライマリDNS:192.168.XXX.1(ルーターのIPアドレス)

この情報で設定されてみてください。
[ 2013/10/26 12:03 ] [ 編集 ]
>>アテムさん
http://www.akakagemaru.info/port/BH812V.html
BH812Vは、無線機能がありません。つまり、このルーターのほかに、無線LANルーターが必要になります。

>>これに変えた途端エラーが発生するようになりMH4オンライン集会所でのプレイが出来なくなりました。
ルーターを前の無線LANルーターから変更した場合、3DSのインターネット設定を変更しないといけません。3DSは前の無線LANルーター経由でのネットに接続する設定のはずなので、新しいルーター版の設定をしないと、インターネットにはつながりません。が、このBH812Vはまず無線機能がありませんので、無線LANルーターをご購入されてみてください。


ルーターを選ぶ際の注意点がいくつかあります。
・現在ご契約されているサービスの通信速度(光なら、100Mbpsか1Gbps(1000Mbps)
→その契約されている通信速度しか出ないので、ルーターが「450Mbps対応」などでも、最大でも理論値100Mbpsしか出ません。1Gpbs契約などの場合は、無線での通信速度が通信速度が速いものを選ばれてください。
無線には通信規格があるのですが、11ac/a/g/b/nといった感じのものです。3DSは11b/g/nしか対応していませんので、「11acの1300Mbps対応」などのルーターは購入されても3DSが対応していないのでご注意ください。

・価格
1万円以上する高価なものから、3,4000円で購入可能な安価なものまでありますが、これは用途に応じて選んでください。
→家が戸建て、鉄筋、などの場合は電波が強力(アンテナが強力)なものを選ばれてください。アンテナ内蔵タイプではなく外についているものを選んでください。
→高価なものは、省エネなど付加機能があります。メーカーサイトで違いを調べられますことをオススメいたします。

・電波干渉
先ほど、無線の通信規格には11ac/11a/11b/g/nなどがあるといいましたが、それぞれ通信する帯域が違います。
11ac、11a、11n/a・・・5GHz帯で通信します。
11g、11b、11g/n・・・2.4GHz帯で通信します。
日本では11g/b/nの普及が広く、これらは電波が遠くまで届くので、隣家との電波干渉が発生しやすいです。また、ここ数年の新しい電子レンジなどは、2.4GHz帯域を使用するので、ルーターに強い電波干渉が発生し、3DSの通信が途切れてしまうこともあります。5GHz帯域を使う機器なら支障はないのですが3DSは2.4GHz帯域の通信にしか対応していないので、電子レンジ使用中は環境によっては通信が途切れてしまう可能性もあります。

1GHzの契約をされている場合、今後のことを考え11ac規格対応のルーターの購入をオススメいたします。
100Mbpsで特に速度にもこだわらないのであれば、この記事にもリンクがはってありますような安めの機器をオススメいたします。
鉄筋や一戸建てなどの環境の場合は、家中どこにいても電波が強力な、少し高めのもの(ネットなら5000円~8000円程度のタイプ)をオススメいたします。
[ 2013/10/26 12:35 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/10/26 23:44 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/11/02 10:44 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/11/10 14:34 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2013/11/10 15:01 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/11/16 02:32 ] [ 編集 ]
>>ティクさん
こんにちは、はじめまして。

電波が途絶えるとのことですが、電波干渉などが原因ではございませんでしょうか。
無線LAN(Wi-fi)通信には、2.4GHz帯域を使う通信(11b、11g)と、5GHz帯域を使う通信(11a、11ac)があるのですが、3DSは11b/g/nに対応しています。(nというのは複数という意味です。11g/nなら、11gを複数という意味で、通信速度が向上します。)
この2.4GHz帯域は、電子レンジなどの家電製品の使用する電波帯域と同じです。ですので極端に言いますと、電子レンジの使用でネットが切断、ということも考えられます。3DSをつないでる機器(BUFFALOルーター)と、3DSとの間に家電製品が配置してあるなどの場合、それが原因で接続が切れる可能性もあります。また、壁などの障害物がありますと、無線LAN親機の電波を弱めまることになります。
さらに、隣家の無線LANルーターの出している電波と、電波干渉を起こしている可能性もございます。
それらを一度ご確認ください。

さて、本題に入りますが、ブリッジ接続中のBUFFALOではなく、PR-S300NEでIPアドレスを固定してください。

というのも、ルーターというのはそれぞれの機器にIPアドレスを割り当てるための機能ですがブリッジ接続はこのルーター機能を停止します。ですので、ブリッジ接続中のこのBUFFALOの機器は、ネットの回線を無線でほかの機器がつなげるようにしているだけで、IPアドレスの割り当てなどができません。

ルーターの機能をNTTの製品が担っているので、IPアドレスの固定はそのNTTのルーターで行う必要があります。

ルーターの初期IPアドレスは説明書を読んでいる限りでは192.168.1.1のようですので特に変更されていないのであれば、3DSで下記IPアドレスで固定されてみてください。
--------------------------------
IPアドレス:192.168.1.50(最後の50はほかの接続している機器とかぶらない数値にしてください。)
サブネットマスク:255.255.255.0(どの機器も共通です)
ゲートウェイ:192.168.1.1(ルーターのIPアドレス)
プライマリDNS:192.168.1.1(ルーターのIPアドレス)
--------------------------------

また、ポート開放の件ですが、ポートとは家の窓のようなものだと思ってください。ポートを開放すると、外部からアクセスができるようになります。ただし、窓とは違いポートは1~65000程度まであります。
また、ルーターは、ネットの世界と家の機器をつなぐ役割をしますが、ポートはその機器ごとに解放(窓をあける)ことになります。
3DSのIPアドレスが192.168.1.50ならば、ルーターの設定で、「192.168.1.50に対し、80番のポートを開放」といった具合で設定する必要があります。この設定は、パソコンからルーターの設定ページ(http://192.168.1.1など)にアクセスし、設定する必要があるのですが、これは主に外部からの接続ができない場合や、自分がサーバーになってほかの人からのアクセスを許可するといった際に行う作業で、ティクさんの場合は必要ないと思われます。

まずは電波干渉が原因ではないかを確かめてみてください。
[ 2013/11/16 16:08 ] [ 編集 ]
>>けんたさん
ご使用中のルーターにより操作方法は異なるのですが、各機器ごとにIPアドレスがルーターより割り当てられますが、そのIPアドレスに対し、基本的には何番のポートを開放するかを各機器ごとに設定します。

設定はパソコンのブラウザなどより行います。

1.パソコンをそのルーターにつなぐ(有線もしくは無線で)
2.ブラウザ(IEやFireFox、Google Chromeなど)から、そのルーターのIPアドレスにアクセスする。(例:http://192.168.1.1など)
3.設定ページにログインします(ID、PWはルーター本体に記載されています)。
4.ポート開放などの要項より、該当IPアドレスに対し何番のポートを開放するかを設定します。
5.保存して完了です。
[ 2013/11/16 16:12 ] [ 編集 ]
>>エモさん
そのルーター本体のIPアドレスはわかりますでしょうか?

※IPアドレスにはグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスがありますが、プライベートIPアドレスの方です。192.168.XXX.XXXになると思います。

そのIPアドレスがわかりましたら、3DSのネットワーク設定より設定を下記の情報で更新されてください。
--------------------------------
IPアドレス:192.168.XXX.50(最後の50はほかの接続している機器とかぶらない数値にしてください。)
サブネットマスク:255.255.255.0(どの機器も共通です)
ゲートウェイ:192.168.XXX.1(ルーターのIPアドレス)
プライマリDNS:192.168.XXX.1(ルーターのIPアドレス)
--------------------------------
参考サイト:http://www.akakagemaru.info/port/psp/3dds-ipaddress.html

パソコンは不要ですが、どうしてもこのモバイルルーターのIPアドレスがわからない場合は、パソコンが必要になります。
パソコンとルーターを無線/有線でネットにつなぎ、パソコンのOS(WindowsXPや7、8など)によりますが、スタート→ファイルを指定して実行(もしくはプログラムとファイルの検索)→「cmd」と入力→「ipconfig」と入力、有線でつないでいるならイーサネットアダプター ローカルエリア接続の箇所を、無線ならワイヤレスLANアダプタなどの箇所を確認し、パソコンのIPアドレスが192.168.XXX.YYYになっているのを確認します。
このときの数字を使用します。192.168.XXX.YYYなら、ルーターのIPアドレスは、192.168.XXX.1になります。

例:パソコンが192.168.10.2になっていた場合、ルーターのIPアドレスは192.168.10.1になります。
[ 2013/11/16 16:22 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/11/17 00:03 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/11/17 14:57 ] [ 編集 ]
Re: 大変参考になりました
その場合、回線速度が足りていないことが原因かと思われます。

100Mbps、もしくは1Gbps(1000Mbps)の、光回線に変更されますと解消されると思います。
一度、スマートフォンや3DS、パソコンより「通信速度」で検索されてください。出てきたサイトより通信速度を測定してみてください。一概に通信速度の速さでいうことはできませんが、通信速度が20Mbps程度以上あれば大丈夫かと思いますが、1Mbpsや、700Kbps(0.7Kbps)などの場合はそれが原因だと思います。

また、同時に利用すると通信がひどくなる場合、回線速度ではなく回線が混みすぎて通信が不安定になる可能性もあります。これもまた、回線の能力不足なので光回線などに変更していただければ直ると思います。

[ 2013/11/17 15:27 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
すみません、わかりかねます・・・。一度、ニンテンドーに質問されてみてください。
http://www.nintendo.co.jp/support/inquiry/index.html

また、IPアドレスの固定ができないとのことですが、ルーターのメーカー、参考にされたページ、3DSで設定を変更されたと思いますがそこで変更した項目、値をお教えください。

ポート開放につきましては、これもまたルーターにより異なりますがパソコンが必要になります。
ざっくり書きますと、
1.3DSのIPアドレスを固定する
2.パソコンとルーターを無線あるいは有線でつなぐ
3.ルーターのIPアドレスにアクセス
4.設定ページにログイン、そこで3DSのIPアドレスに対して何番のポートを開くかを定義
5.完了
こういった手順を踏む必要があります。
[ 2013/11/17 15:40 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/11/17 16:03 ] [ 編集 ]
>>ぼーさん
IPアドレスとはネット上での住所で、ネットにつないだすべての機器に割り当てられていたのですが、いちいちAさんのPCにこれ、携帯にあれ、と振り分けていると枯渇してしまうのではないかと心配されるようになり、IPアドレスは一回線につき一つ割り当てることになりました。それがグローバルIPアドレスです。

そのIPアドレスを、ルーターを介すことで、ルーターが3DSやパソコンなど一台一台にルーターが認識するためのIPアドレスを振り分け、それぞれの機器をネットにつなげる仕組みができました。このIPアドレスがプライベートIPアドレス、192.168.XXX.XXXといったものです。
グローバルIPアドレスは、世界中で数字がかぶって使用されることはありません。ネット犯罪などがされれば警察はそこにアクセスしたIPアドレスを探し、その時刻にそのIPアドレスを使用していたのかをプロバイダに問い合わせて探り犯人を突き止めます。

たとえば、ルーターのIPが192.168.1.1、3DSのIPが192.168.1.12とします。
Aさんが3DSでYahooを開こうとすると、3DSはルーターに192.168.1.12までYahooのデータを持ってきて。と要求を送り、ルーターはグローバルIPアドレスを使ってYahooのサーバーを探し、アクセス、データをもってルーターまで帰ってきます。ルーターは192.168.1.12宛てに持って帰ってきたデータを送信し、3DSに表示されるというわけです。

よくたとえられるのが、郵便です。郵便物は自宅のポストに届けられますがそれと同じです。ネットで商品を注文すると、自宅のポストに荷物が届きます。その住所になるのがグローバルIPアドレスです。そしてその荷物は同居者の中の誰宛なのか、名前が書いてありますが、それを読み取り誰宛なのかを仕分け、各個人に届ける役割をするのがルーターで、そのときに使用するのは名前ですが、これがプライベートIPアドレスです。
同じ住所に同姓同名の人が住んでいると、どちら宛てのものかがわからなくなります。それと同じことが起きているというわけです。


192.168.XXX.YYYといった感じですが、XXXはメーカーにより初期設定値が異なります。YYYは、それぞれの機器に自動で割り当てられます。これを、自動で割り当てさせずに、故意に振り分けるのがIPアドレスの固定です。

YYYの部分は、001~255までありますが、001は基本的にルーターのIPアドレスになります。
IPアドレスの固定を行う場合、パソコンは002、3DSは003といった感じでYYYの部分がほかの機器とかぶらないように、割り当てる必要があります。

ですので、固定ができない原因は、同じ50を割り当てたことかと思います。
3DS1台目を50、二台目を51にするなどされてみてください。(1-255の中であればどんな数字でも問題ありません)
[ 2013/11/17 16:31 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/11/17 16:42 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/12/07 00:28 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/12/11 22:00 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/12/18 06:34 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/01/07 19:54 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2014/01/17 20:19 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2014/02/02 20:07 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/02/26 01:28 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/02/28 15:39 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/03/03 16:59 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2014/05/08 23:40 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2014/05/09 03:38 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/05/09 23:05 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/06/07 19:13 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2014/06/07 19:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

FC2カウンター
スポンサードリンク
ポイントサイト「Point Income」